Quantcast
Channel: ミネラルファンデーション大好き »ファンデーション
Viewing all 32 articles
Browse latest View live

皮膚科医開発 ビューティフルスキンミネラルファンデの全色比較

$
0
0

ビューティフルスキン ファンデーション 色 比較
 
皮膚科医の野本真由美先生が開発したミネラルファンデーション、ビューティフルスキンに関する記事。

ベアミネラルオンリーミネラルエトヴォスのように知名度はありませんが、@コスメのショッピングサイトなどで扱われていたりして、知る人ぞ知るMMU・・・という感じのブランド。
 
他ブランドと比べて酸化亜鉛の配合が多めなせいか、基本マットな感じでありつつもシュットリと肌になじみ、そしてものすごく細かくマイカが光る・・・というような、「濡れたような」質感に仕上がるのが特徴でしょうか。
 
皮膚科専門医コスメ ビューティフルスキントライアルセット
 
さて、そんなビューティフルスキン。
とあるBtoBのイベントにて、全色をチェックできる機会がありましたのでこの記事ではその事を紹介しようかと。

さっそくですが、ビューティフルスキン全色はこちら

 
ビューティフルスキンは全部で5色展開。
 
・ウォームミディアム
・ヌーディミディアム
・ウォームライト
・ヌーディライト
・クールライト

 
皮膚科医 ミネラルファンデーション
 
↓ そして実際に肌に塗ってみた感じがこちら!
「ライト」が明るめ、「ミディアム」が暗めで、それぞれ赤味が強いモノ、黄味が強いモノ、があります。
 
ビューティフルスキン ファンデーション 色 比較 写真 画像
 
ちなみに、一番売れているのがヌーディライト、その次がウォームライト、そしてヌーディミディアム・・・の順に人気だそう。

改めて説明。ビューティフルスキンとは?

野本真由美先生

皮膚科医、野本真由美先生が開発した国産のミネラルファンデーション。

下地、ファンデーション、そしてフィニッシングパウダーで仕上げる3ステップ。(もちろん、必要な人はすべて使わなくてもオウケイ。)

もちろん、アイシャドウなどのカラーアイテムもそろいます♪

体験しての特徴 まとめ

・ビューティフルスキンのファンデーションにはミネラルファンデーション特有のツヤ感があまりない。どちらかと言うと、もう少し「濡れているよう」な質感です。MMU独特のツヤ感が好きな人はフィニッシングベールとの併用がおすすめです。
・ビューディフルスキンのファンデーションは、他のミネラルファンデーションと比べてフワフワサラサラとした仕上がり。
少し乾燥する?ので油性肌の人や、夏に使用としてもおすすめ
・ビューティフルスキンのシルクプライマーは、シルクが入っていない。が、シルク下地に近い機能があるのでシルクアレルギーの人に◎

ビューティフルスキン トライアルセットのお知らせ

 
ちなみに・・・今回ご紹介したビューティフルスキンというミネラルファンデーション、トライアルセットの用意があります。
 
国産MMU ビューティフルスキン トライアルセット 口コミ
 
前述の、下地、ファンデーション、仕上げのつや出し用パウダーの3種類がすべて試せます。上質なパフも付属!
*それぞれのアイテムの使用レポはこちらの記事をご覧ください。

ただ、ファンデーションのカラーは、デフォルトでヌーディライトに決められており、自分で選ぶことができません・・・残念。
質感のチェックだけして、気に入ったらこちらの記事で色を選んでいただき、本商品購入の参考にしていただければ~と思います。
 
 
皮膚科専門医が考案するミネラルメイクアップ ☆☆お得なトライアルキット☆☆


やっと出た ベアミネラルのトライアルキット【数量限定】

$
0
0

ベアミネラル トライアルキット
 
個人的に「やっと出たの~~~!!」という思いの強い、ベアミネラルトライアルキット

以前、ベアエッセンシャル株式会社本社へ取材にお邪魔した際、「ベアはトライアル出さないんですか」とうかがった事があったんだけども、元締め?がアメリカの会社だけあって、なかなかそういった話が通りにくいんだとおっしゃっていたのが印象的でした。(というか、今気づいたけど、トライアルセットって“日本ならでは”なのかしら?)
 
あれから半年。まさかこんなに早く実現するなんて !!
 
ベアミネラルは、私の初体験MMU(ミネラルメイクアップ)。
私にミネラルファンデーションの魅力を教えてくれた入門ブランドだけに、トライアル発売によって世の中にそれが広まるのは嬉しい限り。悩める女子のモトに届いてほしい。

*けど、残念ながら数量限定っ。欲しい方はお急ぎ目で。
 
 
ベミネラル トライアルキット(数量限定)

ベアミネラル トライアルキットの内容

 
さて、セット内容なのですが、公式youtubeに動画がアップされていましたので、コチラがわかりやすいです。
 

 
・オリジナルファンデーション 約3週間分(通常 2,625円)
・ベビー ブキブラシ(通常 2,625円)
・オリジナルポーチ
・専用下地サンプルパウチ

 
オリジナルファンデーションは、後発に出たマットファンデーションと比べて、最もミネラルファンデらしいツヤ(サイバーぽい)感が楽しめるファンデーションです。
2つの質感の比較は別記事が詳しいので参考になさって~。
 
 
ベミネラル トライアルキット(数量限定)
 
ベアミネラル レビューブログ

二酸化チタン あり?なし?選べる!アムリターラ ファンデーション

$
0
0

アムリターラ アメージングオーガニックファンデーション
 
アンチエイジングの鬼こと勝田小百合さんプロデュースのコスメブランド アムリターラ
 
植物由来であっても合成の界面活性剤は使わない・・・など、その中身は徹底的にイノセント。
 
*コスメフリークの皆様には、もう言うまでもないかもしれませんが、勝田さんが書かれる文章、コンテンツは、ナチュラルオーガニック好きな人ならば知らない人がいないという有名ブログ(アンチエイジングの鬼)で読むことができます。
 
 
そんなアムリターラから発売されているアメージングオーガニックファンデーションを今回ご紹介したいと思います。
 
 
アムリターラ アメージングオーガニックファンデーション

アムリターラ アメージングオーガニックファンデーション

 
オーガニックのホホバオイルやアロエベラエキスを配合した、パウダリーファンデーション。

体内に吸い込んでしまいやすいナノ粒子を使わないタイプ。

パウダーが小さくなるほど、紫外線防止力が上がるのが通常ですが、コチラの商品はナノ粒子不使用でSPF13を実現しています。
 
アムリターラ ミニサイズ

二酸化チタン使用、不使用、好きなタイプが選べる

さらにこの商品のすごいところは、二酸化チタンを配合をしたタイプと、不使用のタイプ、2種類用意されている、という事。

二酸化チタンは、よくミネラルファンデーションの原料として使われているミネラルですが、微弱な活性酸素を発生させるという事で避けた方がいいと提唱している専門家やマニアがいる成分。
 
*詳しくはこちら。二酸化チタンのコーティング問題とは|ミネラルファンデーション辞典

ただし、二酸化チタンには、被覆力による紫外線防止効果や着色力があるため、不使用にした場合・・・
 
・SPF値が下がる
・白さが出しにくい

 
というような欠点も出てきます。
 
二酸化チタン不使用ファンデーション おすすめ
 
↓こちらの写真、左2つが二酸化チタン入り。右2つが二酸化チタン不使用(ノンチタン)になります。

ご覧のように(ちょっと見にくい!ごめん!)、やはりノンチタンだと白い色のファンデーションを作ることは難しい事がわかります。
あと、被覆力の低下により薄付きになってしまう、というのもありますね。
 
アムリターラ ファンデーション 色比較
 
両方使用してみて、「私、別にノンチタンでもいいわ~」とか、チェックした方がいいと思います。

個人的には色の問題のみで言うと、ノンチタンでも問題ないような気もしたよ。
SPF値がちょっと気になるところではありますが。

全成分

・二酸化チタン使用タイプ

マイカ、シリカ、酸化亜鉛、ホホバ種子油、ステアリン酸Mg、アロエベラ葉エキス、サンゴ末、ヤシ油、ステアリン酸、トコフェロール、ダイズ油、酸化鉄、酸化チタン
 
酸化チタン不使用ファンデーション
 
・ノンチタンタイプ

マイカ、シリカ、酸化亜鉛、ホホバ種子油、ステアリン酸Mg、アロエベラ葉エキス、サンゴ末、ヤシ油、ステアリン酸、トコフェロール、ダイズ油、酸化鉄
 
アムリターラ 全成分

アムリターラとは

 
日本のオーガニックコスメブランド。

ほとんどの商品がオーガニック素材100%で作られているのが特徴。
 
オペーク ランキング コスメ
 
植物由来であっても、合成の界面活性剤は使わない。また、肌に刺激のある成分を徹底的にのぞくため、エキスを抽出する溶剤にもこだわっています。(キャリーオーバー成分を減らす)

防腐剤を入れていない事や、厳選した素材を使っているため小ロット生産です。

ミネラルファンデでカバー力を出す方法 まとめ

$
0
0

ミネラルファンデ カバー力
 
ミネラルファンデーションとは?・・・そして、おすすめのトライアルセットの記事に続き、基本的なミネラルファンデーションの使い方をマスターした後は応用編です!
 
この記事では、“ミネラルファンデーションでカバー力を出す方法”について。

ミネラルファンデの良さは、そのシアー感だったりするのですが、カバー力がないってワケじゃない !!
その使い方によっては、ケミカルファンデよりもしっかりと、肌の欠点をカバーする事が可能です。

というワケで、以下、そのメソッドを大公開です。

ミネラルファンデーションを使ってカバー力を出す方法

 
ミネラルファンデーションの基本的な使い方を参考に、スキンケアアイテムで肌を整えます。

以下、下地からそれ以降の手順。
ステップが進むほど、カバー力が出ます。「私はこのステップまででイイわ~」など、自分の肌をチェックしながら調節してみてくださいね。

1.下地としてシルクパウダーを使います

まず、毛穴対策としてシルクパウダーを乗せます。

ミネラルファンデには、シリコンやオイルが使われていないため毛穴をパテのように埋める機能が少し劣っています。
そのため、毛穴が気になる場合には、粒の大きさが違うパウダー(シルクパウダー等)を重ね凹凸をカバーし対策します。

*ベアミネラルなどではここでシリコンで出来た専用下地を使う事を推奨していますが、個人的には「せっかくミネラルでメイクしてるのに、その下にシリコン塗ったらもったいない気がする・・・」と思っています。
うーん・・・この辺りは、それぞれの考え方でアイテムチョイスしていただければ。シリコン下地については、グローミネラルズの別記事にその使い方や私の考え方を書いてあります。
 
 
おすすめアイテム

フルフリMMUPROJ.絹肌パウダー
 
シルクパウダー 使い方

2.ファンデのブラシにこだわります

さて、いよいよミネラルファンデーションを塗っていきます。

使うファンデは、ミネラルファンデの中でも“カバー力がある”と案内されているアイテム(エトヴォスのマットスムースとか)をチョイスすればよいですが、手持ちの物でも問題ありません。

ただし、ちょっとブラシにこだわりましょう!
ブラシは、毛足が短く、毛の密度が高いブラシを使います。
 
後はいつも通り。くるくる、とんとん、サッサッを繰り返し、仕上げます。
 
 
おすすめアイテム

ベアミネラル ハンディ ブキ ブラシ
マットスムースファンデーション スターターキット

*エトヴォスのマットスムースファンデのトライアルセットは、おすすめのブラシとファンデーションが同時に、しかもお安くGETできるので、超おすすめです。

3.さらにファンデを重ねる

通常だとここでコンシーラーを使うのですが、ミネラルファンデの場合は、ブラシだけを変え、そのまま同じファンデーション粉を使います。
 
コンシーラーブラシ おすすめ
 
ブラシは、コンシーラー専用ブラシを使います。
ベアミネラルでも、オンリーミネラルでも、MMUPROJ.でも同じようなモノが売っているのでお好きなお店で。

目頭、目尻、小鼻、ほうせい線、口角など、年齢の影が出やすい場所にファンデを重ねます。
 
ミネラルファンデーション ブラシ
 
そして、ここからがポイント!

その他、個人的に気になる場所(かんぱん、ニキビ跡、毛穴など)には、リキッドファンデーション用のブラシ(写真参考)を使ってファンデーションを重ねていきます。
先ほど使ったコンシーラーブラシの、2回りほど大きいサイズ・・・って感じのブラシ。

私はボディショップのブラシを使っています。
あと、グローミネラルズなどで扱われています。
 
塗り方、重ね方は、かなり適当でオウケイ!

なぜかと言うと、そもそも1ステップ前に、普通の方法でファンデーションをしっかりなじませていることもありますし、ミネラルファンデにシリコンやオイルが含まれていないことから、塗り重ねてもヨレにくく、そしてなじみやすいという特徴があるから。
 
 
おすすめアイテム

ベアミネラル マックスコンシーラーブラシ
ボディショップ ファンデーションブラシ
 
ミネラルファンデ ブラシ 比較

4.シェード、ハイライトで仕上げ

普段はそこまでしない私ですが・・・カバー力を出すために、普段より多量のファンデーションを使うと、ミネラルファンデーションとはいえ、少しばかりシアー感がダウンしています。

ようするに、ちょいとノッペリとした印象に。

なので、シェード、ハイライトのテクニックを取り入れるのがお勧めです。
 
シェードは「ここ、削りたいぜ~」っていう場所に入れます。具体的にはエラの部分とか?
メインのファンデーションとして使ったものより、1トーン暗い色を使います。
 
ハイライトはTゾーン、目尻、顎のあたりにふわりと軽く。
 
シェード ハイライト 入れ方
 
最後に、手のひらで顔全体を包むようにし、すべてのベースをなじませて完了 !!
 
 
こんな感じで4ステップまで紹介しましたが、2ステップでやめたとしても、普段よりもずっとカバー力が出ますし、忙しい朝はそこまででもオウケイ。

冒頭でも書きましたが、ご自分の肌に必要なカバー力を見極めて、お好きなステップまで。

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーションを体験。特徴まとめ

$
0
0

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーション
 
専門誌で発売を事前に知ってから、その日を心待ちにしていたニールズヤードレメディーズのミネラルファンデーション。

発売のその当日、渋谷ヒカリエにあります実店舗に行きBAさんに使い方、特徴等を教えていただきましたので情報おすそ分け。

ニールズヤード初のファンデーション。
他ブランドに比べ、ちょっぴり変わっている点もありますのでMMUマニアの方、ぜひチェックをば。
 
 
ニールズヤードレメディーズ 公式オンラインショップ
ニールズヤードレメディーズ メイクアップ商品一覧(アイビューティーストア)

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーション

 
ミネラルパウダーにオーガニックの植物オイルでコーティング。
肌にやさしくフィットし化粧崩れを防ぎます。

抗酸化作用のあるホワイトティや保湿成分のケルプ(海藻)を配合。長時間たっても潤いのある肌へ導く。
 
オーガニック ファンデーション

色は2種類。

ライトウォームとミディアムクール。
 
ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーション 色選び
 
写真や、そして肉眼でみてもミディアムクールの方は「健康肌用ね~」という濃いめの色なんですが、これが実際塗ってみるとそうでもない。
ニールズ~のBAさんも「ライトウォームはかなり白いので・・・」とおっしゃってたよ。

私、どっちかというと「色白・・・な方ですかね?」ってくらいの肌色なのですが、問題なく使えました。

1つはこのミネラルファンデ自体がかなり薄付きであることも関係していると思う。

色味が少し落ち着いている分、シミなど色々隠れてビックリしちゃった。イイねコレ。

下地との相性

こちらのミネラルファンデーション、結構ベタベタ目なUV下地クリームと、相性がいいように作れらているみたいです。

店頭では同ブランドのワイルドローズ デイリーサンスクリーンと一緒に使っていただきました。
 
ニールヤードレメディーズ ワイルドローズ デイリーサンスクリーン
 
MMUと言うと、下地(ファンデを使う前のスキンケア全般)は、油や水分が浮いた状態にしておくと、均等に肌に密着しなかったりするのですが、今回の商品の場合、そのヘンも結構クリア?されているような気が。

そのかわり、ブラシでぐるぐるグリグリする感じではなくって、まるでフェイスパウダーを乗せる時のように、ブラシをやさしくファファファファファっと肌に滑らせるように使うのがコツのようです。

ニールズヤードレメディーズ その他のメイクアップアイテム

ミネラルチーク

オーガニックのコーンスターチをベースにしたチーク。パウダータイプです。
アーモンド油やアボカド油を配合し、粉っぽくならずつややかな仕上がりを実現しています。

人気ナンバーワンのヘザー、ピオニー、ローズの3色。

ミネラルアイシャドー

こちらもチーク同様、コーンスターチをベースに作られています。

ミネラルと光りを反射させるマイカ、ポリフェノールを含むホワイトティ、保湿のローズヒップ油・・・などを配合。
タルク、シリコン、保存料すべて不使用。

人気色のハイビスカス、オーツ、ココア、ワイルドプラム、シルバーバーチの全5色展開。
 
イギリス ナチュラル オーガニック ファンデーション
 
その他、リップグロスや、ミネラルファンデ用のブラシ、アイシャドウブラシ、チークブラシなどもあります。
 
 
ニールズヤードレメディーズ メイクアップ商品一覧(公式オンラインショップ)

全部そろう!スキンケア仕様ミネラルファンデトライアル

$
0
0

トゥヴェール 最安値
 
ビタミンC誘導体をキー成分とするスキンケアブランド・トゥヴェールが作ったミネラルファンデーション。

もともとスキンケアアイテムを作っていた・・・という事もアリ、乾燥や肌密着にこだわって開発された、ちょっぴり特別な中身のMMU(ミネラルメイクアップ)になっています。
ミネラル100%じゃなく、保湿成分なんかが色々と入っているのだ。(後述)
 
さて今日は、そんなトゥヴェールのトライアルセットが、ちょいとすごいですよ~というご案内です。
「とにかく体験してほしい!」という気概が感じられる、赤字覚悟のトライアル。以下、中身紹介!
 
*ファンデーションや、そのた個別アイテムに関するレビュー、詳細はトゥヴェール特集トップページからご確認ください。
 
 
トゥヴェール ミネラルファンデーション

トゥヴェール トライアルセットの中身

 
トゥヴェールのトライアルは本当にお得です。公式では“1か月分”と案内されています。結構もつよね。
 
・ファンデーション2色(それぞれ1g入り)
・チーク サンプル2色(ライトピーチとホワイトローズ)
・フィニッシングパウダー サンプル
・携帯用ブラシ
・バニティポーチ

*私が注文した時には、これにオマケで新商品のミネラルサンスクリーンのサンプルもついていました。
 
ミネラルファンデーション トライアルセット
 
ファンデーションの色の組み合わせですが、

・小麦肌セットが、オークル、ベージュオークル
・標準肌セットがオークル、ライトオークル
・色白肌セットが、ライトオークル、ライトナチュラル

と言う風に固定になっています。
 
トゥベール色選び
 
地味でもっさりした外見ですが、↓バニティポーチが結構しっかりしてるヤツ!普通に使えると思います。
 
トゥヴェール バニティポーチ

改めて。トゥヴェールのミネラルファンデーションとは

 
スキンケアブランド発!のメイク品らしく、ミネラル以外に、ビタミンC誘導体、セラミド、アミノ酸、ヒアルロン酸などのスキンケア成分をたくさん配合したミネラルファンデーションになっています。

また、ミネラルファンデーションには欠かせない酸化チタンにも大きな特徴が。

酸化チタンについて

・酸化チタンを、オイル成分、ヒアルロン酸でミネラルを3重にコーティング。活性酸素の発生を抑え、かつ、粉自体の質感もよくしています。
*酸化チタンのコーティングについてはこちらの記事をご覧ください。
 
・ミネラルファンデーションでは初めて酸化チタンをすべて大粒子のみで構成。
より効果的に紫外線をカット。ナノ粒子が気になっている人にも◎

成分

マイカ、酸化亜鉛、硫酸Ba、酸化チタン、シリカ、酸化鉄、イソステアリン酸、アラニン、グリシン、ヒドロキシプロリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、アスコルビルリン酸Na、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビルエチル、シロキクラゲ多糖体、セラミド6Ⅱ、セラミド3、BG、水、チューベロース多糖体、水酸化Al
 
肌に優しいファンデーション
 
トゥヴェールにはこのほか、UVパウダーやフィニッシングパウダー、シルクパウダーなどのベースメイクアイテムもあります。
もちろん、アイシャドウ、チークなどのカラーアイテムも。

トゥヴェールでフルメイク!も可能かも。
 
 
トゥヴェール ミネラルファンデーション

オンリーミネラル固形ファンデ。白浮きせずシットリ。コレいいですよ!

$
0
0

オンリーミネラル パウダリーファンデーション 固形
 
オンリーミネラルから満を持して発売された固形タイプのファンデ、オンリーミネラル プレストファンデーションについて。
 
ミネラルファンデと言えば、通常、ルースタイプ(粉)が一般的ですが、携帯する場合やプレストに慣れている日本人のために、この類の商品が後発で作られる・・・というのが、今のMMUブランドの流行みたい。
私、先日もトゥヴェールの固形を試しました。エトヴォスの固形に至っては、もう、完全に愛用品、レギュラーです。
 
さて、そんな事でして、今回のオンリーミネラルのそれも、ローンチ前からワクワクし先行予約注文してGET!

ちょっと早めに、オンリーファンの皆様に商品詳細をご紹介したいと思います。
成分的な事、その使用感と他ブランド商品との比較・・・など。購入検討中の人はぜひ参考になさって~。
 
手っ取り早く結論だけ知りたい方は、記事最後の「まとめ」だけチェックで!
 
 
オンリーミネラル プレストファンデーション特別ページ
 
プレストミネラルファンデーション

オンリーミネラル プレストファンデーション

 
100%ナチュラル成分で出来た、固形タイプのミネラルファンデーション。
SPF27、PA+++

ヒアルロン酸、エーデルワイスエキス、グレープシードオイル、アルガンオイル、米ぬか油などの美容オイルも配合。
 
携帯用ミネラルファンデーション おすすめ
 
丸いコンパクト仕様。ミラーが便利です。

透明な中蓋がついており、その上に容器に収まるブラシが入っています。
↓ブラシの大きさはこんな程度。携帯のために妥協した形&大きさに見えますが、これが意外に使いやすい。小鼻などの細かい部分にサッと入り込む小回りの良さが秀逸です。
 
携帯用ブラシ

全成分

マイカ、酸化チタン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ステアリン酸亜鉛、窒化ホウ素、酸化鉄、シリカ、水添ホホバ油、アルガニアスピノサ核油、ラウロイルリシン、ブドウ種子油、ヒアルロン酸Na、エーデルワイスエキス、グリセリン、水、オレイン酸ポリグリセリル-10、レシチン、コメヌカ油、スフィンゴ糖脂質、カプリロイルグリシン、ウンデシレノイルグリシン
 
ミネラルパウダリーファンデーション 色 ライトオークル
 
■トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルについて。
天然由来ですが合成品なので、成分に厳しいマニアの方の中には避けたいと考えていらっしゃる人もいるかも?
検索してみたところ、これは一般的な合成油脂で、界面活性剤ではない!という意見もあるし、合成の界面活性剤であるとしている意見もあるみたい。
*ただし、いずれも安全であるという意見。

ちなみに、手持ちの“化粧品成分用語事典2008”では、“油性原料 エステル類”の項目に分類されていました。
説明文を引用すると・・・

カプリル酸とカプリン酸の混合脂肪酸とグリセリンとのトリエステル(酸とアルコールを反応させ水を取り除いた合成物)である。
飽和の中鎖脂肪酸から構成されているため、天然油脂に比べて酸化安定性に優れている。
他の化粧品原料と相性がよく、エモリエント剤、油性成分として広く用いられる。

とのコト。

個人的にはほとんど気にしていませんが、一般的なルースタイプ(100%ミネラルパウダー)のミネラルファンデでは絶対に採用されない(というか必要ない)類の成分であることは間違いないと思います。そのヘンはご自身の考え方(商品の使いやすさと成分的なコトの妥協点)でお選びくださいね。

使い心地とか、その他色

 
肝心の使い心地について。

まずお伝えしたいのは、今回の商品、固形ミネラルファンデーションの中ではその機能はトップクラスであること!
冒頭でも書いた通り、私はエトヴォスの固形も大好きなのですが、これからはこの2つを併用する事になるかも。
 
ミネラルファンデーション比較 オンリーミネラル 24hコスメ トゥヴェール エトヴォス
 
本当に微妙な差なのですが、オンリーの固形は、ルースタイプ(粉)の状態のミネラルファンデーションに近いサイバー感(ペッカリ感)を、ほんの少し持っているんです。

固形にした場合、いずれのブランドのアイテムも(そしてミネラルに限らず一般的なお話にしても)マットな質感に寄りがちなので、純粋な粉のミネラルファンデが好きな人は、今回紹介しているオンリー~の固形、イイと思う。
ただ、粉のミネラルファンデと比べて簡単に肌に“盛れてしまう”ので塗りすぎると崩れやすいし、粉と違いそのまんま厚塗りになってしまう・・・という性質はあります。
そこだけ注意すれば粉ミネラルファンデからの移行アイテムとしても、とてもおすすめ。
 
固形ミネラルファンデーション 比較 エトヴォス オンリーミネラル

色は2色。オークルとライトオークルです。

私が使っているのは明るい方のライトオークル。

ミネラルを固形にするとその性質上、どうしても白浮きしてしまう事が多いのでちょーっと心配だったのですが、オンリーの固形は大丈夫だった!
ナノサイズの酸化チタン(経皮吸収や吸い込みの点で避けるべきと提唱されている)を使っている?ので白浮きしないのかもしれないですね。この辺りは公表されていないようなので完全なる勝手予想なのですが。

ただもしナノサイズの酸化チタンを使っているとしても、ルースではなく固形なので、そこまで心配する必要はないかもな~?という風に思っています。

まとめ

●携帯しやすいコンパクトタイプ。ブラシも中に!
●他ブランドの固形タイプと比べ、白浮きしづらくカバー力もある。
●ただしその分、二酸化チタンにこだわっていない可能性がある。または固める成分に少しの妥協がある可能性がある。
●質感はマットすぎず、従来のMMUのサイバーな質感に少し近い。MMUに慣れている人も使いやすい。
●MMUに比べて崩れ方が若干ケミカルファンデ寄り。汗や皮脂でヨレることもある。

 
 
質感もしっとりしていて良い感じですし、前述のとおり色もなかなか。
全体的に、かなり良いアイテムだと思います!おすすめ。
 
 
オンリーミネラル プレストファンデーション キャンペーン特別ページ
オンリーミネラル プレストファンデーション単品

ミネラルリキッドファンデーションの最高峰!ETVOS特別トライアルで体験

$
0
0

ETVOS リキッドファンデーション 最安値
 
その性質や形態から、使用感が悪くて当然だと思われていたかつての“ミネラルのリキッドファンデーション”という商品カテゴリ。
しかし、年を追うごとに各社の研究、開発により、もっと使いやすいミネラルリキッドが登場している・・・のを皆様ご存知でしょうか。
 
ミネラルリキッド自体に期待していなかった私の考えを変えてくれたETVOSの商品もその1つ。
今日はそんなETVOSの新商品、シアーミネラルリキッドについてご紹介したいと思います。
 
いや~、やっぱイイねコレ。

ミネラルの持つシアー感も残しつつ、付着性の点においてもケミカルコスメに近づいていて。

それに、そもそもミネラルファンデーションをアフタークリニックコスメ(レーザー治療などを受けた後のための、刺激のないファンデーション)と考えた場合、ブラシやパフが必要なパウダータイプよりも指で顔に塗れるリキッドタイプの方が上・・・とも言えるでしょうし、そういった意味でも優れているな、と。
 
 
ミネラルリキッドファンデーション トライアルセット特別ページ

*シアーミネラルリキッドの発売と同時に作られたスターターキットSについてもついでにご紹介。一緒に使って相性◎な固形フェイスパウダー(ミネラルシルキーベール)のミニサイズもセットイン。良内容です!
 
シアーミネラルリキッド ミニサイズ 最安値

ミネラルファンデーションスターターキットS

セット内容

1.シアーミネラルリキッド(リキッドファンデーション) 8グラム
2.ミネラルシルキーベール(固形フェイスパウダー) 3グラム
3.専用パフ
4.エトヴォスオリジナル巾着

紹介リンク先ページで、500円引きで購入できます。
 
エトヴォス シアーミネラルリキッド スターターキットS

シアーミネラルリキッド

ミネラルと美容液成分で出来たリキッドファンデーション。

エトヴォスお得意の保湿成分セラミドが配合されているこのはもちろん、ヒアルロン酸、リピジュア、アルガンオイル、マカデミアナッツ油なども配合。
 
シアーミネラルリキッド ライト 色 写真 ブログ
 
私が使っているのは3色のうちで一番明るいライトというカラー。

既存アイテムにはなかった色味。
追加されて嬉しい!
 
ETVOS シアーミネラルリキッド ライト 色
 
etvos リキッドファンデーション 色選び方
 
ミネラルファンデーション最大のメリット、W洗顔いらずも既存のまま。

石鹸だけでメイクオフする事ができます。
そういう意味でも肌への負担が少ない。

軽く肌に付き、ベタつかないのに保湿できている感じ。秀逸!
 
シリコン入りのケミカルファンデーションと比べると、少しだけ毛穴カバー力に劣るかな?というのがあるんですが、一緒にセットインしている↓固形フェイスパウダーを一緒に使うと問題解消ですー。

ミネラルシルキーベール

マイカをトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルで固めた、固形タイプのフェイスパウダーです。

エトヴォスでは、こういったタイプのアイテムは初?じゃないかな。
これで外出先でのお直しが楽になった!というエトヴォスファンの方は多いかと。
 
etvos ミネラルシルキーベール ミニサイズ
 
↑今回紹介のトライアルセットに入っているサイズは、本商品と比べるとこんな大きさ。可愛い。
とはいえ、本商品の半分近くの容量ですので、実はかなり持ちます。

そんなこともあって、このセット、ほんっとうにおすすめなのだ。
みなさまも、ミネラルリキッドファンデーション最高峰をぜひ体験してみて !!
 
 
ミネラルリキッドファンデーション トライアルセット特別ページ

*オンライン注文の途中に↓こんな送料の画面が出るのですが、注文完了時にはちゃんと送料無料になっていましたのでご安心を !!
 
ETVOS クーポン


ETVOSシアーミネラルリキッド 人気カラー色比較

$
0
0

エトヴォス リキッドファンデーション 色の選び方 ブログ
 
エトヴォスから発売されているリキッドファンデーション、シアーミネラルリキッドに関する話題。

このサイトでもお問合せいただくことが多い、ファンデーションの色についてです。
今回、シアーミネラルリキッドの人気カラー2色をGETいたしましたので、その比較画像、実際に皮膚に塗った時の様子などをレポ。
 
 
*商品の特徴、成分、使用感などについては↓過去記事をご覧ください。
参考記事 : リキッドミネラルファンデで最高なのはエトヴォス
 
 
ミネラルリキッドファンデーション トライアルセット特別ページ
 
ETVOS シアーミネラルリキッド ライト 色

エトヴォス リキッドミネラルファンデーション 詳細 仕様

 
ミネラルファンデーションと美容液を独自技術で組み合わせたスキンケアファンデーション。

保湿成分(セラミドアルガンオイル)、美肌成分)配合で肌荒れを防ぎ、肌を乾燥から守ってくれます

色展開と人気色比較

さて本題。

エトヴォスのリキッドミネラルファンデーションの色展開は3色です。
 
・ライト の明るめの肌色
・ナチュラル 標準的な肌色
・オークル オークル系の健康的な肌色

 
となっております。
 
シアーミネラルリキッド ライト 色 写真 ブログ
 
私が使っているのはライト↑。そして、人気カラーはこのライトとそしてナチュラルの2色です。

↓こちらが比較写真。
 
etvos リキッドファンデーション 色選び方
 
ライトの方が明るめ。でイエロー系です。
ナチュラルの方がちょっと赤い感じ?
 
エトヴォス ライト ナチュラル 色比較
 
↑光、色を変えて撮影。

トライアルで両方GETして2色混ぜても良さそうですね!もしくは調合用に片方をトライアルにして、メインカラーの方をレギュラーで買うという方法もアリかな!
 
・・・というワケで、参考にしていただけたでしょうか♪
エトヴォス シアーミネラルリキッドはトライアルセットでも体験できます。
 
 
ミネラルリキッドファンデーション トライアルセット特別ページ

ベアミネラルから初の固形ファンデ登場!レディ ファンデーション

$
0
0

ベアミネラル レディファンデーション
 
ミネラルファンのパイオニアブランド ベアミネラルからついに!固形タイプのファンデーションが発売されました!!

レディという固形シリーズのうちの1商品として出たレディ ファンデーションは、科学的な凝固剤や結合剤を使わずに固められたパウダリータイプ。
既存MMU(ミネラル100%の粉ファンデ)と同じく、洗顔料だけでメイクオフできる手軽さ&肌への負担の無さも大きな特徴の1つ。
 
今日はそんな、ベアミネラル レディファンデーションについて詳しく。
 
 
ベアミネラル レディ ファンデーション商品ページ

ベアミネラル レディファンデーション

 
前述した、化学的な凝固剤、結合剤だけでなく、その他、防腐剤やタール系色素、タルク、合成香料といった成分も不使用の固形ファンデーションです。

質の高い微粒子のミネラル粉と9種類の保湿成分(フミン酸、サンゴモエキス、アルゲエキス、ローズヒップ油、ホホバエステル、 レシチン、ベタインその他)を採用していることから、リキッドファンデーション+フェイスパウダーで仕上げたような質感を実現しています。

固形ファンデの便利さ手軽さと、+ミネラルならではの肌への優しさと透明感。

色展開

R130 オークル系の明るい肌色
R170 ピンクオークル系のやや明るい肌色
R230 オークル系の自然な肌色
R270 オークル系のやや健康的な肌色

 
既存アイテム(オリジナルファンデーション、マットファンデーション)のカラーとの対応は以下です。

ゴールデンフェア=R130
フェアリーライト=R170
ライト=R230
ゴールデンミディアム=R270

 
ベアエッセンシャルズ 色選び 参考 ブログ

成分

窒化ホウ素、酸化チタン、ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グリセリン、ケイ酸Mg、シリカ、ナイロン12、フミン酸、ローズヒップ油、ホホバエステル、サンゴモエキス、レシチン、ベタイン、アルゲエキス(+/-)マイカ、酸化亜鉛、オキシ塩化ビスマス、酸化鉄

ベアミネラル フィール ザ ラブ コレクション

 
ちょっとオマケのお話。

株式会社ベアエッセンシャルが出来る以前から、日本でベアミネラルを販売していたTVショッピングQVCでのお買い物情報です。
こちらでは、QVCオリジナル特別セットとして、ベアミネラル フィール ザ ラブ コレクションというモノが販売されています。

セット内容

・レディ ファンデーション(固形ファンデ)
・プライムタイプ(シリコン系下地)
・レディ チークカラー ザシークレッツアウト(固形チーク)
・アドバンスドフェイスカラー クリアラディエンス(フェイスカラー)
・マーベラス モクシーリップグロス ゴーゲッター(グロス)
・フレーム&ディファイン ブロウ スタイラ― ユニバーサルダーク(アイブロウペンシル)
・ラッシュ ドミネーション ボリューマイジングマスカラ インテンスブラック(マスカラ)
・ソフトフォーカス フェイスブラシ
・ディアルサイド コンシーラーブラシ
 
 
こちらは、QVCのオフィシャルお買い物サイトqvc.jpでのみ購入可能です!
 
icon
icon

意外!ファイテンのミネラルファンデが超良かった

$
0
0

ファイテン アクアゴールド ミネラルファンデーション
 
先日、ファイテンの方とお話しする機会が。

「化粧品の企画とかしています~」と自己紹介したところ、「実はあまり知られてないんですが、ファイテンも化粧品を作ってるんですよ」と教えていただきました。
調べてみると、ななななんと、そのラインナップの中にミネラルファンデーションが !!!
ミネラルファンデ研究家などと名のりながら、今までその存在に気付かなかった(恥)
 
というワケで、即座に買い求めて、現在使っております。
 
今日はそんな、ファイテン アクアゴールド ミネラルファンデーションについて。
 
 
ファイテン アクアゴールド ミネラルファンデーション オフィシャルWEB
 
ファイテン ミネラルファンデ 容器 仕様

ファイテンの水溶化メタル技術

 
今回紹介するミネラルファンデは、ファイテン独自の水溶化メタル技術が使われています。

金属をナノレベルで水の中に分散させる水溶化メタル技術で出来上がったアクアゴールド(アクアゴールドシリカ)は、金をナノレベルで水中に分散した物。
*アクアゴールドは、世界中で製造特許を取得しています。
 
アクアゴールドのその有用性は、第3回 アクアメタルシンポジウムにて、京都府立大学大学院 生命環境科学研究科助教 青井渉氏によって報告されています。
 
アクアゴールドとは?
 
ちなみに・・・あの有名なアクアチタン(メジャーリーガーのダルビッシュ有や、マラソンの高橋尚子ら、有名スポーツ選手がよく身につけている布製のネックレス RAKUWAネック)もファイテンの水溶化メタル技術によるものです。

つか、ここから派生したんですよね。色々。

アクアゴールド ミネラルファンデーション

 
MMUです!と言い切っていいような、イノセントな中身のミネラルファンデーションです。
保湿成分であるヒアルロン酸のみが、ミネラルではない成分、という事になるでしょうか。

前述のアクアゴールドシリカは美肌成分に分類されて、お肌にうるおいとツヤを与えます。
 
ファイテン パフ
 
容器にピッタリはまるパフが付属しています。

ちなみに、私はブラシを使うのに慣れているので、パフではなくブラシでつけちゃってる。
 
ファンデーション ブラシ

アクアゴールド ミネラルファンデーション 成分

合成金雲母、酸化チタン、マイカ、酸化亜鉛、酸化鉄、炭酸Ca、水酸化AL、ヒアルロン酸Na、シリカ、金
 
ファイテン アクアゴールドファンデーション 全成分 原材料名

という事で使ってみました アクアゴールドミネラルファンデ!

 
他ブランドの優秀なMMU(ミネラル100%で出来ている粉ファンデ)と同様、シューっと肌に溶け入るような質感。

MMUのメリットである、①W洗顔いらず②ヨレにくく崩れにくい③軽い感触④肌にやさしい・・・などを全ての特徴を持っています。素敵!
 
ツヤ感 ミネラルファンデーション
 
仕上がりの感じですが、マイカ(合成金雲母)や金などのせいでしょうか、↑↓ツヤ感を感じるようなキラキラ成分が多め。
内側から潤っているような、ほどよい艶肌になります。

使っている方にしかわからない情報で申し訳ないのですが、ベアミネラルのオリジナルファンデーションオンリーミネラルの艶肌タイプの中間くらいの感じかなぁ。
 
ファイテン ファンデーション ブログ 口コミ テクスチャ
 
実際に全顔に塗ってみると↓こんな感じ。頬の高い部分がツルっ☆と光るような仕上がりで、とても気に入っています。

こないだ買った、トゥヴェールの大容量シルクパウダーとも相性がよくってこれまた良い感じ。
 
ファイテン ファンデーション 使用写真
 
ちなみに、私が使っているのは一番明るい色の“ピンクベージュ”です。

このほか、素肌に近い自然な仕上がりになる“イエローベージュ”。
そして、くすみが血色が気になる方用の“ピンクオークル”があり、全3色展開になっています。
 
 
ファイテン アクアゴールド ミネラルファンデーション
 
参考サイト : アクアメタル研究会 第3回アクアメタルシンポジウム(PDF)

高級ミネラルファンデMIMCについて伊勢丹でジックリ聞いてきました

$
0
0

ミネラルエッセンスモイストUV SPF38 PA+++
 
国産のミネラルファンデーションブランド、MIMCエムアイエムシー)を、梅田の伊勢丹でチェックしてきました !!

ちょっと高いので、今まで見てみないフリをしてしまっていたのですが、ミネラルファンデーション好きならばおさえておかなければいけないでしょう!そんな知る人ぞ知るMMUブランドです。

ファンデーションだけでなく、下地のシルクパウダー、コンシーラー、チーク、グロスも使わせてもらった☆
 
ちょっと失礼かしら・・・と思ったのですが、気になっていたので思い切って「他のミネラルファンデよりも高いですよね?」とか切り込んでみたところ、
「MIMCは広告費をほとんどかけずに、商品にお金をかけることをしているため確かに認知度は低いのですが、それでも他ブランドよりもお値段が高いのはミネラルの質が他と全然違うからなんです !! 」とかなりの力説ぶり。
 
ミネラルの質まではエンドユーザーである私たちにはわかりづらいトコロですが、そりゃ当然、質の良し悪しはあるよなぁ・・・と。
高いけど・・・使ってみたいっ。
 
 
にしても、BAさん、すごい優しかった~。
気になってる人、ぜひ店舗へ行ってみて~~~っ
 
 
MiMC オフィシャルサイト

ファンデーション

 
この日は、通常のパウダータイプ(ミネラルモイストパウダーファンデーション)と、固形タイプ(ミネラルエッセンスモイストUV)の2種類を体験させていただきました。

*追記:後発でクリームタイプのモノも出ました!
わたしもすぐ買った
よ~。
 
 
固形タイプは、他のMMU(ミネラルメイクアップ)ブランドでもMiMCに続き販売ラッシュですね。
どのブランドも、固める成分にこだわっており植物オイルなどが入っているのは共通しているのですが、MIMCの固形タイプの大きな特徴はザクロエキスが入ってるところ!個人的に!

ザクロ大好きすぎて、ザクロ酢とかザクロドリンクとかを積極的に採っている私。
肌に塗ってどうか・・・というのはまぁ置いておいてもキュンキュンするわぁぁぁぁ。
 
MIMC インターネット通販

パウダータイプか?固形タイプか?選び方

BAさんいわく、固形タイプ(ミネラルエッセンスモイスト)の方が保湿力があるそうです。
乾燥が気になる人は、固形タイプをぜひ!

お値段なんですが、実は300円弱しか違わないのであんまり気にしなくてもいいかも。個人的には固形タイプがおすすです。
ミネラルファンデーション初体験の人も、入門しやすいですしね。

色選び

パウダータイプの方は5色展開。「ニュートラル」「ベージュ」の2色が標準。たいていの人はこの2色から選べばよいそうです。
私はどちらかというと色白かな?っていう方なので2色の方の明るめの方、「ピュアニュートラル」をチョイス。
 
そして、固形タイプは2色展開。
こちらも明るいほうを・・・と思ったのですが、肉眼でチェックしたところ2色とも結構明るめに見えたので暗いほうの色「ソフトベージュ」を使ってメイクしていただきました。と言うのも、今までの経験で固形タイプのミネラルファンデって結構白くなっちゃうモノが多かったんですよね。

予想どうり、暗めの色の方でOKだった !!

MIMC その他のアイテムたち

モイスチュアシルク

シルク100%で出来たパウダー。成分は「シルク」のみです。

下地としても使えるし、フェイスパウダー(仕上げ)にもなるし。
あと、肌に何も塗れないほど敏感になってしまう時がある人は、そんなタイミングではコレだけでメイクするのがおすすめだったりとか。そういう使い方ができるそうな。
 
MiMC モイスチュアシルク 口コミ
 
ミネラルファンデーションは、基本的に毛穴をうめるようなシリコン類を使っていない為どうしても毛穴カバー力が落ちてしまいます→そこで、パウダーの大きさがファンデーションよりも大きめなシルクを肌に乗せるコトによって、肌の凹凸をカバーする・・・というのを狙っているアイテムなんだと思う。
 
MIMC 色選び
 
そしてビックリなのは、乳液みたいな役割もするそうな !!
思わず、「粉なのにっ?!」とBAさんに向かって叫んでしまったわ !!

シルクの特徴として、肌に水分が足りない時はそれを補ってくれ、そして油分が多すぎる時はそれを吸い取ってくれるんだそうです。不思議ー。

ちなみに、「シルク100%で出来たパウダーは、ミネラルファンデーションブランドの中でも珍しいアイテムですよ~」という風に説明していただいたのですが、実はフルフリとかにもあります。あとトゥヴェールなども。

「シルクパウダー」というもの自体、コレだけがどうしても気になる~という人は、前述の2ブランドだとお試しサイズ(どっちも200円以下)がありますのでそちらから購入・・・って方法がイイかも。
 
シルクパウダーについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
わたし、本当にシルクが大好きになってしまって、めちゃ使ってますし、勉強もしました !!

ミネラルコンシーラー

コンシーラーは、シミをかくす!とかそういうアイテムというよりは、目元を明るくするってことに使う感じだそうです。
グロスのような容器に入っており、チップ式になってました。

顔全体に伸ばして普通にクリームファンデとして使ってもOKとのコト!
 
ミネラルコンシーラーの商品の使用レポはこちらから!
 
 
MiMC オフィシャルサイト

高濃度美容液にミネラル粉を練り込んだ!新発想クリームファンデ

$
0
0

MiMC ミネラルクリーミーファンデーション
 
その成分、そして製法へのコダワリは、他のミネラルファンデーションブランドと比較してもちょっと特別・・・なMiMC

そのため、どーしても価格設定がお高め(涙)なブランドでもあります。
そんなワケで、わたくし、新しいファンデーションも今まで見て見ぬフリをしていたんですが・・・発売から1年にしてついに、ついに買いました!
 
じゃじゃん!見てよコレ!!
 
ミネラルクリーミーファンデーション ブログ
 
ブランド初の練りタイプのファンデ、ミネラルクリーミーファンデーションです!
 
 
今回は、こちらのアイテムについて詳しく解説したいと思います。

以下・・・
 
・ミネラルクリーミーファンデーションの商品仕様、成分、色展開などについて。
・ミネラルクリーミーファンデーションの使い心地
・私はこんな風に使っています!

 
の内容でお届け!
 
 
ミネラルクリーミーファンデーション(MiMCオフィシャル)
 
オーガニック クリームファンデーション

MiMC ミネラルクリーミーファンデーション 商品詳細

 
ミツロウ、カルナウバロウなどの天然ワックスを基材に、各種高級植物オイルを混ぜ混ぜ+そして、ミネラルパウダーで色付けや仕上がりの質感調整をした・・・という、究極の美容液ファンデーション

また、肌の構造に近いメッシュ構造をしている野菜油を多く使う事で、水分を抱え込みながら空気を通し、軽い使い心地を実現しているのも大きな特徴です。
 
 
よく、“美容液ファンデーション”という言い方がされるアイテムがありますが、MiMCのクリーミーファンデーションはそもそも、

濃縮美容液を完成させ、そのあとにナチュラルミネラルパウダーを練り込んで、ミネラルファンデーションを進化させたファンデーション。

と言う風に説明されるものであり、がゆえに、

肌の内側はしっとりと潤っているのに、表面はべたつきのないさらさら感。メイクをしている間中、美容液でモイスチュアパックをしているような心地良さ。

を持つアイテムになっているワケなのです。
素敵ね!!
 
MiMC ファンデ コンパクト容器
 
容器の仕様ですが、こちらはコンパクトになっています。
ミラー、スポンジ付。

全成分

スクワラン、野菜油、ミツロウ、カルナウバロウ、ハスエキス、ザクロ種子油、プルケネチアボルビリス種子油、カミツレ花エキス、モモ葉エキス、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、ビターオレンジ花油、ニオイテンジクアオイ油、トコフェロール、酸化亜鉛、カオリン、マイカ、酸化チタン、酸化鉄、グンジ
 
MiMCミネラルクリーミーファンデーション 全成分 原材料名

色展開

205ピンクブライト、101アイボリー、102ニュートラル、103ベージュ、104オークル、206パインツリーの全6色展開。

色白+イエローベースな私が購入したのは101アイボリーです。
 
MiMCミネラルクリーミーファンデーション 色選び 色チャート

MiMC ミネラルクリーミーファンデーションの使い心地

 
体温でとろける、生チョコのような質感のファンデーションです。

スポンジが付属していますが、私はもっぱら指にとって使ってます。(この方法も公式に推奨されているもの。)
 
ミネラル クリームファンデ コンパクト 容器
 
実際、肌に塗ってみると、想像していたよりも表面がサラっと仕上がります。
類似商品である24hコスメのスティックカバーファンデーションと比較しても、オイル感が少ないですねー。(前述の野菜油の特性でしょうか。)
 
ミネラル クリームファンデ 使い心地 おすすめ
 
↓手の甲を使ったサンプル写真です。
ほどよくツヤっと。

内側シットリの外サラリ。
 
クリームファンデーション ナチュラル
 
一般的なケミカルファンデーションと比較すると、カバー力は低め。ただ、それがゆえ、ナチュラルでもあります。
そんなトレンド肌に仕上がるところが、さすがMiMC。

中身に妥協せずに、でもなんか、ちゃんと、おしゃれ。っていう。

こんな風にも使っています

気分的に「今日はあんまりファンデ塗りたくないかも・・・」というような時なんかは、ミネラルクリーミーファンデーションにごく少量のオイルを混ぜてテクスチャをゆるくし、それを薄めに顔全体に伸ばして使っています。
 
クリームファンデ 使い方
 
さすがにそれだけだと顔全体のトーンが気になる場合もあるので、その時はその上から、通常状態のファンデを、“コンシーラーで隠すべき4か所”に塗ったり。
 
 
・・・っとこんな風に、かなり自由な使い方ができるMiMCミネラルクリーミーファンデーション。(パウダータイプのミネラルファンデと同じく、シリコンなどの成分が入っていないから。)
少々厚塗りしすぎたりしても、結構イケちゃいますし、上記のような、他のアイテム(オイルや美容液など)を使ったカスタマイズも簡単。

みなさんもぜひ、お好きなように使ってみて!
 
 
いや~しかし、今回のアイテム、かなりイイですよ。(ネックはお値段だけね~・笑)
@コスメの口コミも、ビックリするくらい高いからコチラもあわせてチェックしてみて!!
 
 
ミネラルクリーミーファンデーション

ツルっとセミマット。ジェーンアイルデールの固形ミネラルファンデ

$
0
0

ジェーンアイルデール ピュアプレストベース
 
医薬品レベルの成分を採用しており、ノンコメドジェニックであることから、ニキビケアのサポートに用いられることもあるジェーン・アイルデール

(参考:ジェーン・アイルデールのメイクアップはニキビケアをサポートする-livedoor news
 
美STのリキッドミネラルファンデーション特集でも紹介されているカプセル美容液ファンデが有名ですが、固形タイプのファンデーションも展開していることをご存知でしょうか。

そうなんです!実はジェーンアイルデールには、リキッドタイプ、ルースタイプ、プレストタイプの3種類のファンデーションあるのです。
そして、今回この記事で紹介したいのはピュアプレストベースという固形ファンデーションのアイテム。
 
 
というワケで以下・・・
 
・ジェーンアイルデールというブランドに関してちょいと簡単に。
・ピュアプレストベースの詳細。成分について
・同ブランド アメージングベース(粉タイプ)ファンデとの比較

 
について書いていきたいと思います。
 
*写真のアイテムは、以前アイビューティーストアというネットショップで購入したミニサイズセットのモノになります。
レギュラーサイズの商品は、もっとちゃんとした素敵な容器なので安心してくださいね!

ジェーンアイルデールとは

 
アメリカでのミネラルメイクアップの先駆者。

世界の著名な皮膚科医や整形外科医の協力の下、開発。
多くのハリウッド女優、セレブに愛用されていることで有名になったブランド。
 
ジェーンアイルデール ミニセット

ジェーンアイルデールのお約束

・ノンコメドジェニック処方で毛穴をふさがない。
・質の高いミネラル 医薬品レベルの成分を配合
・防腐剤、アルコール、石油系成分、香料、タルク すべて不使用

ジェーンアイルデール ピュアプレストベースについて

 
同ブランドのルースタイプ(粉)のミネラルファンデーションであるアメイジングベースを独自の技術で固めたものです。
アメイジングベースよりもややマット。脂性肌の人向き。また、お着物を着る時、より正式なシーンに。

公式サイトでは、

肌色を明るく見せるプレストタイプのファンデーション。
しっかりとしたカバー力で、テカリを抑えつるっとしたセミマットな仕上がり。日常的な紫外線から肌を守るSPF20。

と案内されているアイテムです。
 
ジェーンアイルデール ピュアプレストベース

成分

マイカ、酸化チタン、窒化ホウ素、ジメチコン、酸化亜鉛、含水シリカ、ステアリン酸、プランクトンエキス、アルゲエキス、ストローブマツ樹皮エキス、ザクロエキス、酸化鉄、グンジョウ、カルミン
 
窒化ホウ素やジメチコンが入っているので、他ブランドの固形ミネラルファンデと比較してみてもちょっと違った質感のようです。
ちょっとケミカルファンデに近いような触りごこち。

↓肌の仕上がりとしては、オンリーミネラルの固形ファンデに近く、ほんの少しだけミネラルファンデ特有のツヤ(サイバーっぽい)感を持っています。
固形にしてはちょっぴり珍しいセミマット肌に。
 
ミネラルファンデーション 固形 比較

おまけ アメイジングベース(粉末タイプ)との比較 使い分け

同じくジェーンアイルデールの粉末タイプファンデーション、アメイジングベースとの色比較。

同じ名前(今回の場合はウォームシエナ)がついていても、実は色が結構違ったりします。
↓ こんな風に、今回ご紹介している固形タイプの方が濃いめの色なのだ。

(ちょっと検索してみると、リキッドファンデタイプのモノが一番明るいんだって。
 
アメイジングベース ピュアプレストベース 違い 比較
 
使い分けですが、そもそも形状が違うので「プレストタイプの方が持ち運べて便利だ」なんていう違いは、もちろんあるのですが、実は、肌質によって使い分けるのもアリなんです!
 
公式によると・・・・
 
・油性肌で毛穴が気になる人はピュアプレストベース
・乾燥が気になる人はアメイジングベース

 
という風に案内されています。

これって、他ブランドの商品説明となので、選ぶときはご注意くださいね。

もっかい言います。
プレストタイプ(固形)よりも、ルースタイプ(粉)の方が保湿力が高いそうです。
 
 
以上、ジェーンアイルデールの商品は、正規取扱い店MRIにて購入可能です。
ジェーンアイルデールは伊勢丹オンラインでも購入可能ジェーン・アイルデールで検索!
 
ジェーンアイルデール メイクアップアーティスト

ジェーンアイルデールとは

 
ジェーンアイルデールは、日本に上陸して今年で10周年を迎えるブランド。

ブランド創設者のジェーン・アイルデールさんは元々ハリウッドで映画プロデューサーをしていた女性。

ニキビができている女優さんのニキビをメイクで隠そうとすると肌トラブルが悪化して行くのを目の当たりにして「女性にとって本当に良いものを作りたい!」という想いでミネラル・オーガニック成分を中心としたメイクアイテムを作り始めた・・・という経緯があります。
 
MRI リッキー・二宮
 
そして、そんなジェーンさんと10年前に出会ったのがジェーンアイルデールの日本総代理店であるMRIの代表リッキー・二宮さん。
彼女がいなければ、日本にジェーンアイルデールが入ってくることもなかったかも?!
 
(リッキーさん&ブランドヒストリー 写真提供&取材 : 美容コーディネーター 高橋果内子

エトヴォス ディアミネラルファンデーション トライアルセットは値段的に得!

$
0
0

エトヴォス トライアルセット
 
エトヴォスディアミネラルっていうミネラルファンデーションのトライアルセットを購入!
 
100%ミネラルの純国産ミネラルファンデーションのお試しセット。通常価格4,100円が2,415円になってるトライアルセットです。

エトヴォス ディアミネラルファンデーションのトライアルセット

 
ファンデーション、下地、ブラシの3点セットです。
ちなみに下地の種類は、肌タイプ別に好きなものを選ぶ事ができます。
 
ブラシは単独で購入すると2,100円するちゃんとしたヤツ。
 
エトヴォス ブラシ 口コミ
 
タクロン(ナイロン)製で、とても柔らかいです。ただ、毛量があるのでコシがあり、ファンデーションが塗りやすい!
 
ブラシもしっかりした物が最初から欲しい!という人は、レイチェルワインのトライアルセットと並び、ETVOSのトライアルはお勧めですよ。

使ってみました - 口コミ

ファンデーション

トライアルセットに入ってくるファンデーションは、1gのミニサイズ♪
 
1グラムのミニサイズ
 
もちろん!100%ミネラルで出来ていて、防腐剤やタルク、香料・ワックスなどを含みません。タール色素も不使用で色も酸化鉄などの自然な原料を使用しているのは、レイチェルワインオンリーミネラルと同じ。
 
ETVOS ファンデーション 口コミ
 
毛穴をふさがずニキビが出来にくかったり、つけ心地が軽くて何もつけていないような使用感はさすがMMU(ミネラルメイクアップ)。
 
SPFは15PA++。
 
etvos ファンデーション 着け心地 ブログ
 
オイルやシリコンが入っていないのに、お肌の上で自分の皮脂と混ざる事で、”シュットリ”を皮膚になじむ感覚。
 
エトヴォス ディアミネラルファンデーション 着け心地

下地

下地は、ナイトミネラルファンデーション(乾燥肌用)と、エンリッチシルキープライマー(混合肌用)の2つから選びます。
ちなみに、一番人気はエンリッチシルキープライマー。下地として優秀。
 
ナイトミネラルファンデーションのほうは、夜用ファンデとしても使えると言うオールマイティーな感じ。
 
ナイトミネラルファンデーション
 
 ↑  ちなみにこの写真はナイトミネラルファンデーション。
下地としてだけでなく、ナイトトリートメントとして寝る前に使う事も可能なんですっ。名前のとおり夜用のファンデーション。
 
あと・・・、例えば「すっぴんじゃないと不自然な場面だけど・・・」とか、「肌に負担をかけたくないけど、すっぴんを見せたくない」とかいうシーンに使えます。
例えば、パリ行きの飛行機に乗る前!とかね。
13時間、乾燥した機内で化粧しっぱなし・・・とかキツイじゃないですか。けど彼氏に完全なるすっぴんみられたくない・・・とか、あるじゃないですか。
 
ナイトミネラルファンデーション
  
乾燥肌用で、ツヤ感もあります。
 
一方、エンリッチシルキープライマーは混合肌用の下地。
こちらは、「下地」としてとっても優秀。ナイトミネラルのような夜トリートメント的な使い方が出来ないのですが。 
 
私はトライアルセットではナイトミネラルファンデーションをチョイス。
エンリッチシルキープライマーは後日サンプルサイズで試したあとに本商品を購入しましたっ。
 
 
100%ミネラルの純国産ミネラルファンデーションのお試しセット。通常価格4,100円が2,415円になってるトライアルセットです。
 
エトヴォス トライアルセット


ミネラルファンデ開発者レイチェルワインに聞いてみた!(1/3)MMUの定義は?

$
0
0

レイチェルワイン アクセントフェースパウダー
 
日本一のマニアを称するミネラルファンデーション研究家、当サイト管理人Aiがお届けするスペシャルコンテンツ。
 
本日は、ななななんと!あの有名ミネラルファンデの開発者、レイチェルワインさんへのインタビューをお届けしたいと思います!!
 
「こんな事聞いちゃって大丈夫かな…」というような質問もどんどんお答えいただきました。
 
・そもそもミネラルファンデの定義って?
・どんな人に向いている?
・塗ったまま寝ていい?
・下地は?・色選びは?
 
など。ブックマーク必須のスペシャルインタビューです。
 
 
全3回に分かれています。今回は第1回目!

というわけでまずは、レイチェルワインとブランドについて。

レイチェルワイン ミネラルファンデーションとは

 
レイチェルワインメディカルコスメの専門家、レイチェルワインが開発した、本物のMMUブランド。

ミネラルコスメにしては珍しく、きちんと日本人に向けて作られた、日本人好みのルックを持つプロダクトが人気です。

「くずれない」「テカらない」「乾燥しない」などの嬉しい特徴があります♪
 
レイチェルワイン 「ミネラルメイクアップ トライアルセット」

about 開発者レイチェルワイン

10~30代にかけてニキビ肌と赤ら顔に悩んだ経験、そして、カリフォルニアで著名な皮膚科医であり美容整形外科医でもある医師の元で働いた経験…

さまざまな体験から、Pure & Simple Skincareピュアでシンプルなスキンケア)という理念を持つ肌のスペシャリスト。special_lineaa

ai0704a Ai:「というわけで、今日はよろしくお願いします♡」
さっそくですが、ミネラルファンデーションの定義から~。」

レイチェルワインが考えるミネラルファンデーションとは

ミネラルファンデーションの定義

ai0704aAi:「まず、レイチェルワインさんが思う、ミネラルファンデーションの定義を教えてください。
成分的に『?』と思うものでも、”ミネラルファンデーション”という名称で売られているものも多いような気がするのですが。」
 
rw0704eレイチェルワイン:「ミネラル(鉱物)は昔からファンデーションに使われているものですので、それが入っているから肌に優しい、というのではなく、肌に優しいものを追及した結果としてミネラルが主成分となり、それが”ミネラルファンデーション”と呼ばれるようになったという経緯が大切なポイントだと思います。

ミネラルファンデーションの一番の魅力は、もともと医療の場で治療後にも安心して使えるものとして開発されたのがきっかけであるように、肌に負担をかける成分、余分なものが入っていないので、肌タイプを選ばずに使えるところだと思います。」

ミネラルファンデーションとは?

誰でも使えるの?

ai0704aAi:「特に、『こんな人に使ってもらいたい!』というのはありますか?
ミネラルファンデーションってどんな人に向いてるんでしょう。」
 
rw0704eレイチェルワイン:「スキンケアの専門家からの立場から言うと、すべての女性におすすめしたいです(笑)
肌の弱い方はもちろんのこと、肌に優しいものを使いたい思いのある方、またナチュラルメイクを望む方には、まずお試しいただきたいですね。

ミネラルファンデーションは『肌に優しい』というイメージが強いため、初めての方はメイクアップとしての機能面でどうなのかという声をよく聞きますが、ミネラルの粒子が多面的な輝きをして、肌そのものが健康的できれいに見えますので、メイク商品という観点から言っても満足のできるものかと思います。」

つけたまま寝ていい?

ai0704aAi:「ミネラルファンーションはよく、『つけたまま寝てもオウケイ』とCMなどで紹介されています。
これって本当なんでしょうか?」

つけたまま寝れるファンデーション

rw0704eレイチェルワイン:「よく聞かれる質問です(笑)
『つけたまま』というのは肌が休めていない状態です。私たちの身体も休んでいる間にリセットできたり修復したりしますよね。
なので、『つけたまま寝る』ことはできるだけ避けて肌を休ませてあげてください。

ただ、疲れてついついファンデーションをつけたまま寝てしまうってこともありますよね。その場合でも、油分やケミカルの入ったファンデーションと比べると肌への負担は少ないということは言えると思います。」
 
ai0704aAi:「ありがとうございます!
実は私も読者さんからよく聞かれる質問でした。基本的にはメイクオフしてお肌を休ませてあげる方が、肌にいいに決まってますもんね。

スッキリしました!」
 
 
というわけで、次はいよいよレイチェルワインブランドの商品について具体的なお話を聞いていきたいと思います!2記事目に続きます。

お知らせ

今回お話いただいたレイチェルワインさんが作るプロダクトはこちら

レイチェルワイン 「ミネラルメイクアップ トライアルセット」

今回ご紹介したファンデーションだけでなく、ブラシ、そしてアクセントフェースパウダーが入った初回限定のセットです。
 
レイチェルワイン トライアルセットの内容

ミネラルファンデ開発者レイチェルワインに聞いてみた!(2/3)クリーミーな秘密

$
0
0

レイチェルワインとは?~日本一のマニアを称するミネラルファンデーション研究家、当サイト管理人Aiがお届けするスペシャルコンテンツ~

有名ミネラルファンデーションの開発者レイチェルワインさんへのインタビューを全3回にわたっておおくりしています。

ミネラルファンデーションとは?など、一般的なお話だった1回目に続き、2回目の今回は、レイチェルワインブランドの商品について具体的にうかがっていきたいと思います♪

まずは、レイチェルワインファンデーションの特徴のお話から!なぜミネラルだけでできているのにクリーミーなのか?

ミネラルファンデーションのイメージが180度変わった」と言わしめる実力を持つプロダクトの秘密がわかります。

レイチェルワインのアイテムについて

レイチェルワイン ミネラルファンデーションの特徴

ai0704aAi:「レイチェルワインさん、引き続きよろしくお願いします♪
では、さっそくなのですが、レイチェルワイン ミネラルファンデーションの特徴、『くずれない』『テカらない』『乾燥しない』の理由を教えてください。」
 
rw0704eレイチェルワイン:「化粧品の成分、原料は、例えば、酸化鉄1つとっても何十種類もあります。
厳選したミネラルパウダーが皮脂と自然になじむことで肌にしっかり密着するため、時間が経っても崩れにくくテカりにくいですし、油分が入っていないのもその理由になります。

パウダーなのに乾燥しないのは、後にもお話ししますが、ラウロイルリシンという成分の働きによるものなんです。

またミネラルファンデーションは肌機能を妨げないので、乾燥を引き起こしにくいということも言えるかと思います。」
 
レイチェルワイン ミネラルファンデーション
 
ai0704aAi:「ラウロイルリシンが配合されているのは、やや珍しいですよね。
この成分を配合した理由をもう少し詳しく教えてください。」
 
rw0704eレイチェルワイン:「先ほども少しお話しましたが、パウダー系のファンデーションは乾燥するイメージが強いと思います。

ラウロイルリシンはクリーミーさを出してくれるので、初めてお使いになった方は、パウダーなのにすっと肌に馴染んで乾燥感がないことに驚かれます。

ミネラルファンデーションを過去に使ったことがある方が当社のものを使って、『ミネラルファンデーションのイメージが180度変わった』という声もたくさんいただいています。

ラウロイルリシンはオイルではないので酸化の心配もありません。」
 
MMU ラウロイルリシン配合
 
ai0704aAi:「あぁ!そうなんですよ!確かに!
レイチェルワインのミネラルファンデーションは、肌の伸び縮みについてきてくれるというか、そういったクリーミーな伸縮性を感じます。

ラウロイルリシンのおかげだったんですね。」
 
ミネラルファンデーション クリーミータイプ

ファンデーションの色選びについて

ミネラルファンデーション 色の選び方ai0704aAi:「あと・・・ファンデーションの色展開がとても豊富ですよね!新色も随時追加されていて。
通販で購入する場合に、色の選び方でおすすめな方法があれば教えてください。」
 
rw0704eレイチェルワイン:「写真だけで実際の色が分からないので色を選ぶのって難しいですよね。

参考程度にはなりますが、ご自身が『普段イエロー系かピンク系のどちらを選んでいるか』を意識することです。

好みの仕上がりもあるかと思いますので『どちらに自然に手が出ているか』という言い方のほうが正しいかもしれません。

明るさに関しては、ご自身の肌が平均と比べてどうなのかを把握することかと思います。

ただレイチェルワインのミネラルファンデーションは、ナチュラルに仕上がるので、肌色の系統があっていれば、肌色になじんできます。
あとはどの肌トーンが好きかを選べば、自分の色を見つけることができると思います。」
 
ai0704aAi:「レイチェルワインのトライアルセット↓はミニサイズファンデが2色セットインしてるので、最初買うとき、ちょっぴり安心でした。

最近は、4色セット、そしてフルカラー10色セットもあるんですよね♡
 
rw0704k
 
ai0704aちなみにこのトライアルセット・・・私が初めて購入した当時は、確か4,000円以上したと記憶しています。
内容が変わらずに現在は、1,980円。

値下げが可能になった理由、またはどんな思いで今のお値段にしたんですか?」
 
rw0704eレイチェルワイン:「値下げが可能になったわけではなく、ミネラルファンデーションをより多くの方へお届けしたい、という想いから利益度外視でお買い求めやすくしました。

ファンデーションの良さを最大限に実感いただくためには、仕上がりを左右するブラシをトライアル用として小さなブラシ(=安価なブラシ)にする選択肢は最初からありませんでした。

これが結果的に、お客様の満足度の高さにつながったのだと思います。」

special_lineaa

ai0704aAi:「レイチェルワインさん、ありがとうございました!
3回目の次回は、今日ご紹介いただいたレイチェルワインミネラルファンデーションを、より、綺麗に、上手に使う方法について、お聞きしたいと思います。

下地は?ブラシは?ファンデを引き立てるアイテムとは?

まだまだ知りたいことはたくさん。

というわけで、第3回記事に続きます♡」

オンラインショップのお知らせ

今回お話いただいたレイチェルワインさんが作るプロダクトはこちら

レイチェルワイン 「ミネラルメイクアップ トライアルセット」

今回ご紹介したファンデーションだけでなく、ブラシ、そしてアクセントフェースパウダーが入った初回限定のセットです。

レイチェルワイン トライアルセットの内容

ファンデというか色付き美容クリーム ETVOSの高機能ミネラルファンデーション

$
0
0

クリーミィタップミネラルファンデーション
 
「コスメって、昔と比べて本当に進化したよな~(・∀・」と、心底嬉しくなるような出会いが、また、ありました…♡
 
みなさま、ちょっぴりご無沙汰しております、ミネラルファンデーション研究家Aiです!
 
本日ご紹介したいのは、国産ミネラルファンデの老舗、エトヴォスから出たクリーミィタップミネラルファンデーション/SPF25・PA++です !!!
 
 
ちょっぴり昔話を。

私がミネラルファンデーションを研究しはじめた約9年前は、「リキッドやクリームタイプのものは、水分やオイルが入るため防腐剤や安定させる成分、そして質感をよくする成分が必要」ということで、”ナチュラルな中身”か”ファンデとしての機能性”のどちらかが捨て置かれる傾向にありました。
 
リキッドタイプ ミネラルファンデーションとは
 
事実、「使いにくいな~これ・・・」とか「ケミカル成分バリバリじゃん・・・」というミネラルファンデーションもどきのリキッドファンデがたくさん発売されました。
 
 
ただ、今回の新商品を体験して改めて思う。
最近はリキッドタイプやクリームタイプでも、納得できる中身の良さを機能性の両立を果たしたものが本当に多くなったね!っと。

その技術の進化と企業努力に感謝感謝。
 
というわけで改めて、以下詳細です。

・成分とこだわり
・使い心地
・色比較

などについて。
 
 
クリーミィタップミネラルファンデーション/SPF25・PA++
 
クリーミィタップミネラルファンデーション ブログ 口コミ

ETVOS クリーミィタップミネラルファンデーション 商品詳細

 
天然のワックス(ミツロウなど)や植物オイルをベースに、ミネラルで色付けしているクリームファンデ。

シリコン、紫外線吸収剤、石油由来系面活性剤 不使用。
石鹸で落とす事が出来るというミネラルファンデ最大のメリットもきちんと持ちつつ、クリームファンデとしての保湿、美容効果、機能性もバッチリ。

SPA25 PA++

全成分

スクワラン、ホホバ種子油、シリカ、キャンデリラロウ、ミツロウ、カルナウバロウ、アルガニアスピノサ核油、アサイヤシ果実油、グルコシルセラミド、シロ バナルーピン種子エキス、カミツレ花エキス、ヒマワリ種子油、トコフェロール、α-グルカン、ノバラ油、ニオイテンジクアオイ油、マイカ、酸化チタン、水 酸化Al、ステアリン酸、酸化鉄
 
クリーミィタップミネラルファンデーション 成分

ETVOS クリーミィタップミネラルファンデーション 使用感

 
ワリとしっかりとした固めのテクスチャで、ゆっくりと肌になじむタイプ。

天然のワックスとスクワラン、植物オイルがベースなので、一般的な(ケミカル)クリームファンデと比較すると、やや伸びは悪いです。
 
オーガニック クリームファンデーション おすすめ
 
・・・と、そこで活躍するのが、付属してくるマカロンパフ!

頭が尖った雪だるまみたいなフォルムで、クリーミィタップミネラルファンデーションの使い心地をフォローします。
 
クリームファンデーション おすすめ スポンジ
 
底面に、クルリとファンデを回し付け、ポンポンと肌をタップ。
側面で肌を磨くように仕上ると、ツヤッ☆とした艶肌になります!とがった部分は、小鼻や目の周りなどの凹凸部分に使うそう。

実は私、あまりスポンジが好きじゃなくてクリームファンデなんかは指でつけちゃう方なのですが、今回のマカロンパフは本当によくできてますよ。

指では不可能な、厚塗りも可能。
 
クリームファンデーション おすすめ スポンジ
 
しゅるりと肌に溶け入る感覚は、中身のイノセントさも考えると奇跡のような機能性です。

よくよく考えると、美容クリームに色がついている・・・なんていうレベルのものなので、肌に塗るコト自体、そしてそれを使ってメイクしている時間そのものがスキンケアタイムなのかもしれません。

使われてる植物オイルも、消炎効果や抗菌効果、抗酸化作用などが期待できるものもたっぷり入っています♡

素敵ね!!!!!

今回のアイテム、色展開は3カラー。
 
クリーミィタップミネラルファンデーション 色選び 色比較 画像
 
ライト=明るめのお肌に
ナチュラル=標準カラー
オークル=健康肌
 
クリーミィタップミネラルファンデーション 色選び 色比較 画像
 
ライトとオークルで小顔凹凸メイクにしてみたり、ライトとナチュラルを混ぜて自分色を作ってみたり・・・と色の違いも楽しみたいですね。
 
 
クリーミィタップミネラルファンデーション/SPF25・PA++

やらせナシ!ミネラルファンデMMUPROJ.のホンネ口コミを集めてみました。

$
0
0

フルフリ 杉店長
 
このサイトでは超おなじみ(?)、手作りコスメのお店フルフリフリフラの杉店長が、この度、同店のミネラルファンデMMUPROJ.のトライアルセットをリニューアル。

私も、ミネラルファンデ専門家として、ちょっぴりお手伝いさせていただきました。
 
・・・・っと、そんなご縁もあって、当サイトにてブログモニターさんを募集。「せーのっ」で、新しいトライアルセットをモニター体験していただきました~という話。
 
今日はそんな皆様の、”やらせナシ!ホンネ口コミ”記事をまとめ!MMUPROJ.ミネラルファンデに興味のある方、ぜひ、お買いものの参考になさって♪

みんなで試したのはコレ

MMUPROJ.ミネラルファンデーション

さて、改めて今回みんなで試した商品をご紹介したいと思います。

MMUPROJ.は、日本のミネラルファンデーションブランド。

他ブランドと一線を画すのは、”ユーザーによって商品開発”されたプロダクトだという事。既存ブランドで不満に思っていた質感や着け心地を解消。より、日本人好みに仕上げられているのが特徴です。

もちろんミネラル100%でできており、W洗顔いらず!
 
MMUPROJ.ミネラルファンデーション 新トライアルセットページはこちら
国産ミネラルファンデ 最安値

MMUPROJ.ブログモニターさん みーんなの口コミ

 
というわけで、6人モニターさんの口コミです。

より詳しい使用感を知りたい方は、それぞれのモニターさんのブログ記事に移動してチェックしてみてくださいね。


 
うさうささん(50代):「カバー力が心細い・・・というイメージがあったミネラルファンデーションなんですが、MMUPROJ.の場合、お粉の反射のせいか顔色が明るくなって、カバー力の無さはあまり気になりませんでした♪
 
国産ミネラルファンデーション
 
テカる光り方ではなく、マットな仕上がりなんだけれど、これは何のマジック?!」

うささんのブログ記事はこちら→お肌に優しいミネラルファンデをフルフリフリフラさんのお試しセットでぜひトライしてみて♪

momochanmomochanさん:「ミネラルファンデーションは、天然のミネラル(鉱物)だけでつくられていて、界面活性剤・シリコン・オイル・タルクが 入っていないだそうです。

だから、肌にやさしいんですね。」

momochanさんのブログ記事はこちら→みんなの声から 産まれた ミネラルファンデーション☆MMU PROJ

レビューSTYLE.COM管理人コスメ手帖管理人さん:「乾燥しわ肌を気にして、もっぱらリキッドファンデーションを使っていた私ですが・・・初ミネラルファンデで肌に吸いつくように密着するメイクを体験!

お粉とは思えないカバー力で、毎日メイクが楽しいです!!!
 
フラットトップブラシ
 
2000円トライアルセットについてくるブラシ(単品2,200円)が、ふっさふさの毛並みで、顔全体にまんべんなく、うすーくファンデーションをきれいにのせてくれます。」

コスメ手帖管理人さんのブログ記事はこちら→ミネラルファンデーションフルフリフリフラのメイク乗り良い!うす付きカバー力あり

たからにゃたからにゃさん(40代後半):「ミネラルファンデを知ってから、『もしかして、リキッドタイプを塗り塗りするより、アトピー肌にはいいんじゃないの???』と思い始めました。

MMUPROJ.は、薄くついて、とても自然な感じに仕上がります。

『塗ったったぜ!』という仕上がりがあまり好きではない私にとって、ちょうど良い質感です♪
あまりテカテカしていないのもイイですね。」

たからにゃさんのブログ記事はこちら→ミネラルファンデーションお試しセットを使ってみた!クレンジング不要!無添加ナチュラル!ブラシも柔らかい!

村岸ゆうき村岸ゆうきさん:「人気カラー3色がセットになっているので、それぞれの色を効果的に使っています。

私は、10と20と50を混ぜて顔全体に、50のみをフェイスラインにつけて顔の陰影をつけるようにして使っているんですよ。」

村岸ゆうきさんのブログ記事はこちら→ブラシ付きお試しセットで自分色を見つけるミネラルファンデ フルフリフリフラ
 
ミネラルファンデーション トライアルセット

あゆあゆあゆあゆさん(30代後半):「今まで体験したミネラルファンデと比較すると、今回試したMMU PROJ.は、『あっ肌にちゃんと付いてる♪』というのがすぐに分かる。
 
MMUPROJ. トライアルセット
 
フワっとした付け心地で、素肌っぽい仕上がりなんだけど、でも、肌にちゃんと付いてる感じが秀逸です。」

あゆあゆさんのブログ記事はこちら→トライアルサイズでお試し!乾燥肌でも付け心地◎ミネラルファンデ 好みの色が作れるフルフリ「MMU PROJ.」使用感レポ

・・・

以上、6人モニターさんの声でした♪

MMUPROJ.特有の、テカテカしない自然な仕上がりや、粉なのに密着するような不思議なテクスチャが好評の様子でした。

みなさまも3色トライアルセットから始めてみてはいいが♡
 
MMUPROJ.ミネラルファンデーション 新トライアルセットページはこちら
国産ミネラルファンデ 最安値

乾燥しないミネラルファンデがあった!エイジングケアも出来る~ETVOS ヴァーチェ ミネラルリキッドファンデーション~

$
0
0

ヴァーチェ ミネラルリキッドファンデーション
 
「ミネラルファンデーション、お肌に優しそうなんだけど、どうしても乾燥しちゃうんです;」

ユーザーさんから、ごく稀にいただく質問です。
 
スキンケアアイテムや下地のチョイス、ファンデの塗り方・・・などで対応するようにご提案していました。そして、最近、クリームタイプの優秀なモノが出たり・・・と、ファンデ自体にもその選択肢に幅が出てきました。
 
今回取り上げるアイテムは、そんな選択肢の一つとしてとても頼もしいプロダクト!VIRCHE(ヴァーチェ)というブランドのミネラルリキッドファンデーションです。

実はこちら、ミネラルファンデーション ファンの方には、超おなじみなETVOSが作った物。
・・・と言えばもう、その中身や使い心地、間違いない感じがしますよね!(笑

と言う訳で、以下、詳しくご紹介したいと思います♪
 

ヴァーチェ ミネラルリキッドファンデーションってこんな商品です

 
美容液成分を80%以上配合したリキッドファンデーション。
ミネラルファンデのパイオニアとして有名な(株)エトヴォスが、既存ラインの”お姉さん”ブランドとして作ったもので、ラグジュアリーな美容成分とリッチな質感が特徴です。
 
ヴァーチェ ミネラルリキッドファンデーション 口コミ
 
シリコンを配合していない為、クレンジングいらず
W洗顔する必要がなく、肌に負担が少ない仕様。

紫外線効果はSPF23 PA++です。
 
ETVOS ヴァーチェ リキッドファンデ 色比較
 
ETVOS ヴァーチェ リキッドファンデ 色比較
 
色展開は、ライトとナチュラル。

使い心地

ヴェーチェのキー成分であるマルラオイル(配合されてないアイテムもあるみたいですが)や、セラミド、3種ヒアルロン酸・・・などが配合している為、”ミネラルリキッドファンデ”というカテゴリの中では、かなり使いやすいアイテムになっています。

それに、既存ブランドETVOSのリキッドファンデーションと比較すると、ブチレングリコールが多く配合されているようで、より、使いやすい質感になっているのかな?

その中身のイノセントさと、使い心地の両者を、一番バランスの良い状態で作り上げた、ETVOS渾身のプロダクト!という感じ。
 
”根拠と最先端”にこだわるヴァーチェリキッドミネラルファンデーション
初回限定のお得な価格でぜひ♪
 

ヴァーチェ ミネラルリキッドファンデーション 商品概要

 
容量:30グラム(約2~3か月分)
価格:4,200円(初回限定 送料無料&特別価格 2,948円)
日焼け止め効果:SPF23 PA++

ヴァーチェ 成分 原材料名全成分:水、BG、トリエチルヘキサノイン、ミリストイルメチルアミノプロピオン酸へキシルデシル、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ミツロウ、ステアリン酸グリセリル、グリセリン、ベへニルアルコール、セラミド1、セラミド3、セラミド6Ⅱ、フィトスフィンゴシン、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na、α-アルブチン、スクレロカリアビレア種子油、シロキクラゲ多糖体、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、ベタイン、ソルビトール、クズ根エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、コレステロール、トコフェロール、ニオイテンジクアオイ油、キサンタンガム、ペンチレングリコール、ポリメタクリル酸メチル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、カオリン、ステアロイルグルタミン酸Na、ラウロイルラクチレートNa、カルボマー、(VP/VA)コポリマー、フェノキシエタノール、(+/-)酸化チタン、タルク、酸化鉄、シリカ、マイカ、水酸化Al

Viewing all 32 articles
Browse latest View live